医学生わくばの欲張り技術ブログ

〜E資格を取りに行く!〜

Big O notation の計算原理について調べてみた

 どうも、わくばです!

 

 アルゴリズムをいくつか勉強しているうちにBig O notationに関してだいぶ適当だったと感じてのでちゃんと調べてみました。が、結局わりと適当でオッケーみたいですね笑

 MITのサイトや各種プログラミング学習サイトから引用しながら地味&&ラフに説明させていただきます。

 

 まず気になっていたのが、\(\Theta()\)とか\(\Omega()\)とかの記号です。\(O()\)しか見聞きしたことなかったので一旦調べてみました。

 freeCodeCampの記事では以下のようにありました。

  • Big O: “f(n) is O(g(n))” iff for some constants c and N₀, f(N) ≤ cg(N) for all N > N₀
  • Omega: “f(n) is Ω(g(n))” iff for some constants c and N₀, f(N) ≥ cg(N) for all N > N₀
  • Theta: “f(n) is Θ(g(n))” iff f(n) is O(g(n)) and f(n) is Ω(g(n))
  • Little O: “f(n) is o(g(n))” iff f(n) is O(g(n)) and f(n) is not Θ(g(n))

 

ラフに解釈すると\(O(n)\)は上界、\(\Omega(n)\)は下界、\(\Theta(n)\)はジャスト、\(o(n)\)は\(O(n)\)よりもっと上に吹っ飛んでる感じですかね。なんとなくわかります笑

 

 数式の表現もあったのでこちらも紹介します。

f:id:PYEcracker99:20210120071306p:plain

・Complexityの数式による定義

 個人的にこっちの方がわかりやすいと感じました。特に\(o(n)\)や\(\Theta(n)\)とかはこちらのほうが明解ですよね。\(o(n)\)は0に収束させ、\(\Theta(n)\)は実数値に収束する(無限のスケールで等価)。

 対して\(O(n)\)は発散さえしなければ良いというわけですから、結構雑です。結局極限の話なので雑でいいわけですが(数学屋に怒られそう)。

 

 ただ、あんまり厳密な使い方をされることは少ないようで、\(O(n)\)という表現は多くの場合\(\Theta(n)\)を意味したいたりするようです。

 

 僕の記事ではもう\(O(n)\)だけでいいかなと思っています。

 

 

 

 計算の仕方

 Big O notationなどは時間計算量と表現されることもありますが、定義からもわかる通り計算値と言うよりあくまで定性的な概念であって「カテゴリー」という解釈が適切です。したがって計算の仕方といっても型があり、コード1行1行の型を考えればBig O notationはわかるようになっています。

 型は調べた限り6つくらいでした。一つ一つ説明していきます。

 

・Sequence of statement

  Statementというのは要するにコード1行のことです。JavaScriptだとセミコロンやブロック単位ですかね。これらの合計が定数なら\(O(1)\)(constantと呼ぶ)に該当し、無限スケールではほぼ無視できます


・If - Then - Else

 これらがあるとプログラムの分岐が生じるので、Worst-caseを考えるのであれば、分岐で生じるパスのうち、より長い方を採用することになります。


・Loop

 ループの中に例えば5つStatementがあるとするとそれがn回ループするので5nの計算量になります。これは単に直線的に増加しているのであって、その点だけわかれば良いので定数係数の5は省いて\(O(n)\)と表現します。ちなみにアルゴリズムの数学的な議論ではwhileループはforループとして考えるそうです。


・Nested loops

 Complexityに一番大きな影響を持つ構造です。パターンとしては内側のループが外側のループに依存しないタイプと、依存するタイプがあります。

 2つのループが依存しない場合例えば外側がN回、内側がM回とすると合計\(O(N*M)\)の計算量になります。NやMはarrayの長さなどに依存することが多いので、これは無限のスケールで考えるとおおよそ\(O(n^2)\)にカテゴライズできます

 2つのループが依存する場合は以前投稿したInsertion Sortがわかりやすいので添付します。

function selectionSort(array, size){
    const { length } = array;
    for (let i=0; i< length; i++){
        let minIdx = i;
        for(let j =i+1; j < length; j++){
            if(array[i]>array[j]){
                minIdx = j;
            }
        }
        [array[i], array[minIdx]] = [array[minIdx], array[i]];
    }
    return array;
}

 forがネストされていますが、内側の j が外側の i に依存していることがわかるでしょうか。したがって内側のループが徐々に減っていくことになりますが、おおよそ\(O(\dfrac{n(n+1)}{2})\)と同じ計算量になるので結局\(O(n^2)\)と考えられます。

 総じてネストされたるループは\(O(n^2)\)でオッケーです。


・Statements with function/ procedure call 

 これはあんまり気にしなくて良いと思います。サブルーチンがある場合、その呼び出し元のComplexityちゃんと考慮しましょうという意味ですね。

 

・Divide and conquer

 これは分割統治アルゴリズムの際に登場します。分割を繰り返す場合、 分割が進むごとに、2の累乗単位で残りの分割回数が減っていくので結果的に\(O(logn)\)になります。

 

 

 以上です。誤った解釈をしている点などありましたぜひコメントください!

今後は今日学んだことをもとにBig O notationを考えようと思います

 

 では。 

 

参考:

What is Big O Notation Explained: Space and Time Complexity

Complexity and Big-O Notation


pages.cs.wisc.edu